今年は何があったかを振り返ってまとめておく。
1月
やっとNoogler Hat (物理)が届いた
やっとNoogler Hat(物理)が届いた!
— hikalium (@hikalium) 2021年1月18日
(なおNoogler(新入社員)期間は3ヶ月前に終わっているはず…いや、まだ始まっていないのか!?) pic.twitter.com/KpvRladJmc
2月
Writing an OS in Rust 輪読会をやっていた(Pagingの回を担当した)
遅くなりましたが、先週月曜日に実施したPaging導入回の録画を公開しました!過去のx86 セグメンテーションの歴史から多段階ページング、TLBの話まで盛りだくさんなのでぜひ!#reading_os_in_rust
— hikalium (@hikalium) 2021年2月14日
Introduction to Paging - Writing an OS in Rust 輪読会 (by hasimoto) https://t.co/pbr54BPTgZ
3月
hikalium(物理)をPixivFACTORYで発注したのが届いた
hikalium(物理)の画像です(物理とは)。 pic.twitter.com/1Gz32NDJux
— hikalium (@hikalium) 2021年3月20日
あと前の年にもらっていた賞の賞状が届いた
昨年頂いた、情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞の賞状が忘れた頃になって今日届いた。これは論文書こうねというメッセージなのかもしれない…。 pic.twitter.com/8hKDOMnzoq
— hikalium (@hikalium) 2021年3月25日
4月
nekoi7yuさんと一緒に低レイヤ雑談する配信をした
あと私のL2キャッシュ(本棚)が低レイヤすぎて、みんな結構面白がってくれた
机のすぐ近くにある本棚(通称L2キャッシュ)を拡張したら、なかなか圧の強いラインナップになった。(ここは本屋ではない。) pic.twitter.com/sGsL4fVwqN
— hikalium (@hikalium) 2021年4月3日
そしてKOBA789氏と共に、自作RDBMSを自作OSに移植するコラボ配信をした
本日のrellyをliumOSに移植する@KOBA789氏とのコラボ配信のアーカイブはこちらです!(トリミングしたのが反映されるまでは、10:15から再生するといい感じになります。)
— hikalium (@hikalium) 2021年4月30日
みなさまよいGW自作生活をお楽しみください!
自作RDBMSを自作OSの上で動かしてみよう https://t.co/1pDrE8sT2l @YouTubeより
ダイジェスト版も789氏が作ってくれた
KOBA789「ところでliumOSってファイルシステムあるんですか」
— hikalium (@hikalium) 2021年5月2日
hikalium「うっ、あっ、あっ、あっ…
いいですねぇ〜」
の流れめっちゃ笑った。 https://t.co/YYGamOoG9b
5月
サイボウズ・ラボユース10周年記念の対談記事が公開された。
Software Designによるサイボウズ・ラボユース10周年記念の対談記事です。
— herumi (@herumi) 2021年5月18日
新規のテーマより“自分が作りたいもの”を ―歴代卒業生とメンターが語る「サイボウズ・ラボユース」10年間の軌跡 https://t.co/cVMeO8AhI2@sinya8282, @slankdev, @hikaliumさんありがとうございました。Cc: @takesakoさん
6月
KAT WALK Cが届いた(これでVR内で走れる!)
なんか巨大な物体が届いた(KAT WALK C)。
— hikalium (@hikalium) 2021年6月1日
これで、ワイヤードにフルレンジフルモーションでアクセスできるっぽい。
(配達の方と「これってなんなんですかね」「ばーちゃるりありてぃ?ってやつです」みたいな謎の会話をした。)
ただ私の物理身体が今は不調なので、セットアップは少し先になりそう…。 pic.twitter.com/3KVNorrRpg
とてもでかいです。
きれいになった部屋は早速この子で埋め尽くされました(KAT WALK Cを設置した)。 pic.twitter.com/mCzigtIe6v
— hikalium (@hikalium) 2021年6月6日
あとLinuxの動くRISC-Vマシンで少し遊んだ(もっと遊んであげなきゃ…)
すごい、本当にLinuxの動く物理riscv64マシンだ…となっています(これは遊べそう)。 pic.twitter.com/CaJUUjRfSE
— hikalium (@hikalium) 2021年6月4日
あと人々にmallocを実装させるなどしていた
とある授業で使うために作った(というか自分が欲しくて作った)mallocのvisualizerが見ていて楽しいのでおすすめ。https://t.co/Zi4f26aIj0 pic.twitter.com/DE1zUm7Bio
— hikalium (@hikalium) 2021年6月19日
7月
hikaliumのファンアートが初めて作成された(うれしかった!)
今年のSTEP参加者 @Sakuramochi345 さんによるhikaliumとmallocプリンです。ありがとうございます!(髪の色の再現度が高くてめっちゃ感動している…。) pic.twitter.com/mt0DkE9lMs
— hikalium (@hikalium) 2021年7月6日
そしてさらに散財機材がアップデートされた
最近目がすぐにだめになるとか呟いていた結果、視覚デバイスのアップデートが届いた(?) pic.twitter.com/PgeQgQiGU9
— hikalium (@hikalium) 2021年7月11日
あとはRasPiと低いレイヤでおはなしして仲良くなった
8月
kurenaifさんにPOODLE Attackを教わった(させていただいた)
暗号初心者の私でも、POODLE Attackできました!!!
— hikalium (@hikalium) 2021年8月1日
(kurenaifさんの分かりやすいヒントがある場合に限る。)
ちゃんと動画中でフラグ全体を取れてよかった…。@fwarashi に感謝!
【CVE-2014-8730】POODLE Attackをや「ら」せてみた【hikalium x kurenaif】 https://t.co/qzHqtAYQCr @YouTubeより
FLAGがとれたときの様子
hikalium「POOO...DLEっ!!!できたあ〜!!!」
— hikalium (@hikalium) 2021年8月1日
kurenaif「おめでとうございます!」
のシーンです。(これたのしい。)
【CVE-2014-8730】POODLE Attackをや「ら」せてみた【hikalium x kurenaif】 https://t.co/YHs9dnXKnV pic.twitter.com/X8WM1kDxF3
この時期の作業環境はこんな感じだった
「私のリモートワーク環境写真展」に投稿してみた。
— hikalium (@hikalium) 2021年8月1日
たくさんのコンピューターに囲まれながら、大きなディスプレイに映したエディタを、色をアイコンにあわせてカスタマイズした分割キーボードとトラックボールで操作しています。… #私のリモートワーク環境写真展 https://t.co/aUcznujI7J
あと2回目のセキュリティアップデートをインストールした際のログがこちら
まだ頭が痛いけどなにかやりたかったので、モデルナ2回目接種してからの私の物理アバターの心拍数と体温と症状と薬の投入状況をまとめた図を作ってみた(何の役にも立たない図です)(心拍数と体温の傾向が大まかに似ていて、人体面白いですねという気分になった)。 pic.twitter.com/JwN3lwm6gC
— hikalium (@hikalium) 2021年8月4日
そしてセキュキャンの時期が近づく…(Tシャツのデザイン決めにほんの少しだけ関わった)
セキュキャンTシャツ〜の図です(私もちょっとだけ企画に関わったので、想像通りのデザインになっていてうれしい)。#seccamp pic.twitter.com/ZVbBpaEdnE
— hikalium (@hikalium) 2021年8月5日
背中の暗号はみなさん解けましたか?
背面もちゃんとあるぞ#seccamp pic.twitter.com/lMx1hm5Qkw
— hikalium (@hikalium) 2021年8月5日
そしてお仕事で最近やっていたことについて話した。低レイヤな仕事、一緒にやりませんか!
スライドはここから辿れます。
今日の #osc21aizu で発表したスライドです! ChromeOSの上でAndroidが動く話について書かれたものはそんなに多くないと思うので、大雑把ではありますが、もし興味があれば発表のアーカイブと共に見てみてください!
— hikalium (@hikalium) 2021年8月29日
(そして東京で低レイヤなお仕事の募集もあるのでぜひ!)https://t.co/iqkVomp3Jj
あと、WebMIDI経由でnanoKONTROL2と戯れたりもしていた。
LEDも制御できるようになった(Current Scene Data Dumpメッセージを送ってLED ModeをExternalにしたりする必要があってちょっと面倒だったが、わかれば簡単だった)。
— hikalium (@hikalium) 2021年8月30日
公式でspecのテキストファイルがあるので助かる。https://t.co/qrB8jmGeG3 pic.twitter.com/4H6n0HFGaM
9月
hikaliumロゴアクリルキーホルダーの試作品が届いた
簡単にhikaliumをインストールできるソリューションが届いた(アクリルキーホルダーとアクリルバッジ)(一体どこに需要があるのか)。 pic.twitter.com/RgUc9ZVM1l
— hikalium (@hikalium) 2021年8月31日
なんとここから買えます(この記事執筆現在、8個くらい売れていて驚きました)
昨日のhikaliumキーホルダー、需要があるっぽいので一応販売に出してみた。
— hikalium (@hikalium) 2021年9月1日
一個1000円なので買う人はそんなにいないでしょう…。
hikaliumキーホルダー | hikalium https://t.co/CsLBjezJbn #booth_pm
セキュキャンのOS自作ゼミでポインタについて熱く語るなどの社会貢献をおこなった(?)
えーっと、セキュキャンOS自作ゼミだったはずがCコンパイラゼミ並のポインタ談義をしたら日付越えた。(下の画像は説明中に書き換えたりしたので不正確な部分もあるが、要するにC言語のポインタまわりはタノシイ!) pic.twitter.com/1xAwqir5cm
— hikalium (@hikalium) 2021年9月16日
そしてついに低レイヤーガールチャンネルの収益化が承認された!(ありがとうございます!)
おおっ、ついに低レイヤーガールのチャンネルの収益化が承認されていた!
— hikalium (@hikalium) 2021年9月22日
まだどうするかは完全に未定ですが、これからも人々と一緒にゆるりとやっていきますので、よろしくお願いします〜https://t.co/E3YosurZWT pic.twitter.com/5uVs7TbQyZ
あとInfraStudyという勉強会で、人々を低レイヤーへ誘い込むオタク早口トークをした
#InfraStudy 見てくださった皆様、ありがとうございました!低レイヤ、どんどんやっていきましょう!!!
— hikalium (@hikalium) 2021年9月28日
アーカイブもありますので、見逃した方もぜひ!
(はじめてのスパチャもいただきました!感謝です!)
Infra Study 2nd #5「低レイヤーの世界への誘い」 https://t.co/4vJuah8XXF @YouTubeより
10月
語り得ぬものについては沈黙せねばならない。
今日はもうおしまい。
— hikalium (@hikalium) 2021年10月7日
正解に辿り着いた友人に敬意を。
童心に返ってスライムをmake (smileではない)
$ make slime pic.twitter.com/fBXM7PsMeK
— hikalium (@hikalium) 2021年10月14日
がんばったので昇進して「(ふつうの)Software Engineer」になりました。(入社から約1年半でなので、まあまあ早いほう。)
お給料結構上がってびっくりした。
レベルアップしてお給料が増えた!わーい!
— hikalium (@hikalium) 2021年10月21日
(よくがんばった…!)
C言語はおしまいです(?)
セリフをつけたら圧が高まった… pic.twitter.com/QdbmRmengw
— hikalium (@hikalium) 2021年10月25日
JINS MEMEというIoTメガネで遊び始めた
Another new gear...#JINSMEME pic.twitter.com/ijQow8yTJ7
— hikalium (@hikalium) 2021年10月27日
そしてついに、ついに、1年半のおあずけを経て、健康を享受しはじめた!
社食で健康を享受している…! pic.twitter.com/YPMNEAItV1
— hikalium (@hikalium) 2021年10月29日
ハロウィーンも低レイヤでした
配信終わりました!今日はハロウィーン仕様のhikaliumが、UEFIから取得したメモリマップを使って、めちゃくちゃ単純なGlobalAllocatorを実装してRustのallocクレートを使えるようにしました。
— hikalium (@hikalium) 2021年10月30日
自作OSを拡張する作業配信 - allocクレートを使えるようにする https://t.co/p7L3103IbF @YouTubeより pic.twitter.com/tZrxfc8jak
11月
789氏のJINS MEME hackの結果を再利用させてもらって、hikaliumの頭をぐるぐるさせるなどした
とりあえず適当に @KOBA789 氏の memex のコードを memeliumに取り込んだ結果(iOSアプリとかなしでmacbook単体でJINSMEMEのデータを直接とってアバターを動かせるのタノシイ!) pic.twitter.com/JDa9iLhyr1
— hikalium (@hikalium) 2021年11月29日
12月
そしてキーボードが増えた
奇遇だ…(私もついさっき鍵盤が来てしまった…でかい) pic.twitter.com/g8gkyv0Z5F
— hikalium (@hikalium) 2021年12月2日
PiyoConfというイベントでライブLinuxカーネルいじりをしてみた
unameシステムコールを無理やり改造することでLinuxがPiyoxになったのでした
今日のデモ:unameシステムコールを無理やり書き換えてLinuxをPiyoxにしてみた(最初unameがnew_unameに置き換わってるの気づかなくて焦った)#PiyoConf pic.twitter.com/6yERisAnpK
— hikalium (@hikalium) 2021年12月4日
その余波でスパチャの嵐を受けた…(ありがとうございます!)
やばい、うんちゃま(@tsukkkkkun)さんから5000円のスパチャ飛んできた…(みなさんに還元できる形で使わせていただきます…。
— hikalium (@hikalium) 2021年12月4日
自作ブラウザを拡張する作業配信 - JavaScriptインタプリタをつくる #low_layer_girls https://t.co/fGIiSdL64Q @YouTubeより pic.twitter.com/rmzuejxUeP
ラテアートを作ったり
はじめての3Dアートラテ自作入門
— hikalium (@hikalium) 2021年12月13日
(おぼれるドロイド君) pic.twitter.com/tXFm7NfzoB
OS自作の歌を作って歌ったり(生声注意)
キーボードを作るはずが、買うパーツを間違えたのでRustでファームウエアを書いたりしていた。詳細な顛末は別記事にて。
通年
- 低レイヤーガール - YouTube
- d0iasm氏と一緒に、自作ブラウザとか自作OSをする配信を土曜日に不定期開催している
- 12/25に、おすすめのコンピューター関連書籍について語り合う配信をしたので、もし興味があればご覧ください!
- Writing an OS in Rust 輪読会
- Writing an OS in Rustという記事をみんなで交代で読んでゆく会。ひとまず掲載されている分の記事はすべてやってアーカイブが残っているので、興味のある方はぜひ。再生リストはこちら。
Rust Raspberry Pi OS Tutorials 輪読会
- Operating System development tutorials in Rust on the Raspberry Piをみんなで交代でやっていく会。Writing an OS in Rust 輪読会がひと段落したのでその続きとしてやっている。12_integrated_testingまで終わったが、まだ動画を上げきれていない。余裕があったらそのうちosdev-jpのチャンネルにアップロードする予定。
-
- osdev-jpとして、uchan_nos氏と一緒に開催している。今年は5回開催された。隔月開催が目標だったので、まあまあといえよう。 発表の録画も発表者の許可があるものについては公開している。(まだアップロードしてないものがあるかも。)
まとめ
意外と色々やってたんだなあ。えらい!
(毎年思っていることだけど)来年はゆっくり過ごしたいと思います…。
もっと気楽に生きたいですね。なかなか難しいですが。
hikaliumと関わりのあった皆様、今年も大変お世話になりました。来年も、よいお年をお過ごしください!